2010年12月16日

100周年

人工雪でも自然雪でも何でもいい!はやくスキーの足慣らしをしたい!ということで、
毎日ネットでゲレンデ情報やらライブカメラを見ながらそわそわしていると、
「2011年1月12日、スキー発祥100周年」というのをいくつも見つけました。

スキーの原型は、北欧などの雪深い地方での生活必需品だったようです。
競技を始めたのはノルウェースキー部隊で、訓練の成果を競うというものだったとか。
100年前、雪上の歩行手段としてスキーが伝えられ、その訓練を始めたのは新潟県の軍隊。
北欧で「スキー」が競技になってから、日本に伝わるまでには40年ほどかかっています。
あと10年早ければ、八甲田山の歩兵連隊遭難事件はなかったかも知れません。

100年前。日韓併合、マザー・テレサ生誕・・・・・・
江ノ電全線開通、ビタミン発見、カレーうどん初売り・・・・・・
100年間、無くならずに親しまれ続けているなんて。
敬服。

担当:小野絵里

九段下の会計事務所
http://www.tomiyama-kaikei.jp/
posted by tomiyama at 12:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: