2024年02月05日

古い車のレストア(restore)

 業務部の石井です。
古い車のレストア.JPG レストア(restore)の意味とは、故障や劣化などしてしまった機器類、乗り物等を以前の状態に戻すということです。

 私は今から28年前の1996年に生産された古い車を保有しています。
 しかし、現在はエンジンもかからず、知人の自動車工場でシートカバーを掛けられて物置棚状態で見るも無残な姿です(笑

 定年退職後はプロに頼むのは最小限にし、なるべく自分の手でコツコツと何年もかけてレストアする予定です。
 (手先を動かすので、ボケの進行も少しは緩やかになるかも)

 ただ、古い車ですのでメーカーには部品在庫が殆ど無いので、今はネットーオークション、欧米の古い車専門サイト等で部品を楽しみながら買い漁っています。

 レストアが完了し、海沿いの西湘バイパスを制限速度を守り疾走する姿を夢見ています。
 楽しみだなぁ。


担当:石井 靖之

九段下の会計事務所
https://www.tomiyama-kaikei.jp/
posted by tomiyama at 20:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

あけましておめでとうございます。

 所長の冨山です。

 新しいカレンダーになって、2月のところを眺めていたら今年はうるう年で29日まであります。
以前から疑問に思っていたのですが、なぜ2月だけ30日か31日ではないのか。
1年は365日なので、12ヶ月のうちの5ヶ月を31日にして、残りの7ヶ月を30日にすれば良いように思うわけです。

 調べてみたところ、2000年前のローマ時代の歴は、3月が始まりで2月が最後の月だったそうです。
さらにローマ時代は29と31が縁起の良い数字ということで、1ヶ月を29日か31日として歴を作ったところ、最終月においてつじつま合わせのために28日となってしまいました。
ローマ人の寛容な性格をよく表している話です。
       
 ところで、昨年2月に弊事務所を法人化(税理士法人)し、私 冨山と海老澤が代表社員としてスタートしました。
約1年が経過しようとしており、更にいっそうお客様の発展に貢献できるよう気持ちを引き締めております。
昨年はインボイス制度がスタートし、お客様にとってはその準備にエネルギーをとられたと拝察いたします。
今後も税務の情報をタイムリーにお知らせし、より良いサービスを提供させていただきます。

 お客様のますますのご発展を祈念しております。



担当:冨山 恭道

九段下の会計事務所
https://www.tomiyama-kaikei.jp/
posted by tomiyama at 23:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月05日

沖縄旅行

代表社員の海老澤です。

 先日、沖縄に弾丸で行ってきました。
沖縄空と海.png
 青い空と透き通った海を見るだけで心が癒されます。

 沖縄には世界遺産があり、その一つの「せーふぁうたき」に行ってきました。
せーふぁうたぎ.png
 「御嶽(うたき)とは、聖域とされる空間であり、祈りの場です。斎場御嶽(せーふぁうたき)は琉球王国の中で最も格の高い聖地。

 人工的な建造物はなく、うっそうとした樹木とむきだしの岩山そのものが神の宿る存在として拝まれていました。

 かつては男子禁制で、たとえ国王であっても女装に改める必要があったと伝えられています。」(出典:沖縄観光情報WEBサイト)だそうです。

 聖地の見物ということで、気温33度の中、涼しさを感じました。



担当:海老澤 正典

九段下の会計事務所
http://www.tomiyama-kaikei.jp/
posted by tomiyama at 23:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする